※当サイトはアフィリエイトブログラムを利用して商品を紹介しています

イタリアの線路

イタリアへ個人旅行に行く場合、イタリアに不慣れなうちは、バスより電車を使う旅程を作るのがおすすめです。

というのも、イタリアのバスは、「遅れる・わかりにくい・トイレがない」…と、旅行者にとってはなかなか厄介な代物なのであります。

今までは、「イタリアのバスは困ったちゃんなので、相対的に鉄道がおすすめ」と言ってきましたが、最近のイタリアの鉄道は、だいぶ立派になってきました。

鉄道の遅延が減ってきましたし、何より車両がキレイになりました。車両についているトイレも、最近ではほとんど紙が用意されていて、清潔です。

このページでは、イタリアの鉄道事情について、簡単にまとめてみました。

イタリアの鉄道網は、南北が軸

イタリアの線路

日本の都市部と比べると、イタリアの鉄道に対しては「フッ…まだまだだな」と言いたくなりますが、実はイタリアは、ヨーロッパの中では、かなり鉄道が発達した国なのだそうです。

イタリアの鉄道網は、南北に伸びている線が軸になります。

ティレニア海側はミラノ→ボローニャ→フィレンツェ→ローマ→ナポリ、アドリア海側はヴェネツィア→ボローニャ→アンコーナ→ペスカーラ→バーリと、大都市を南北につなぐ路線を軸として、路線が広がっています。

逆に、アペニン山脈が縦方向にイタリアをつらぬいているためか、中部以南の、東西をつなぐ鉄道アクセスは、あまりよくなく、見た目の距離に対して、時間がかかります。

また、トスカーナ州やウンブリア州など、イタリア中部の丘上都市は、鉄道駅から旧市街が離れていて、鉄道駅からバスでアクセスしなければならないこともあります。

イタリアの国鉄と私鉄

イタリアの電車

イタリアの電車

イタリアの鉄道にも、日本のJRと私鉄のようなものが存在します。

日本のJRに当たるのが「Trenitalia(トレニタリア)」で、現在は民営ですが、国鉄を引き継いだ鉄道会社です。「FS」とも呼ばれます。

「Trenitalia」の何を略せば「FS」になるの?と不思議に思うかもしれませんが、「FS」というのは、国鉄時代の愛称が残ったものだそうです。

「Trenitalia」は、イタリア全土に広がっていて、旅行者が利用する鉄道の多くが、この「Trenitalia」になります。

私鉄は、旅行者の利用が多い線だと、都市部を結ぶ高速列車「itaro(イタロ)」、とんがり屋根の町アルベロベッロを通る「Sud-Est(スド・エスト)」、サッシ住宅のあるマテーラを通る「Appulo Lucane(アップーロ・ルカーネ)」などがあります。

Trenitalia(FS)の電車の種類

イタリアの鉄道路線の多くを占めている「Trenitalia」には、日本の特急・急行・各停のような、さまざまな種類の電車があります。

Freccia(フレッチャ)

イタリアの電車

日本の「新幹線」に該当するような(厳密な鉄道ファンからは「違う!」と言われると思いますが)、一番速くて、高くて、キレイな電車です。要予約で全席指定。

以前はEurostar(エウロスター/略してES)と呼ばれていましたが、現在は、イタリア語で「矢」を意味する「Freccia」が正式名称です。ただし今でも、電光掲示板などで、「ES」と表示されているのを見ることがあります。

「Freccia」には三種類あって、車体の色で呼び分けられています。ハイテクな順に紹介します。

Frecciarossa フレッチャロッサ(赤色)

「Frecciarossa」は、高架線を走り、イタリアの主要都市をつなぐ高速電車です。たいへんにキレイです。

以前は、1等/2等という区分けでしたが、現在では、4種類もの座席クラスに分かれています。

高価な座席順に、Executive/Business/Premium/Standardとなります。

Businessクラスの中には、より静かな環境で座れる「Area Silenzio」、コパートメント仕様の「Salottino」などが含まれています。

Executiveは食事付き、BusinessとPremiumはウェルカムドリンク付きです。

Frecciargento フレッチャルジェント(銀色)

「Frecciargento」も高架線を走る高速電車。「Frecciarossa」との違いは、首都ローマが発着駅となり、ローマと準・主要都市間を結んでいることです。

座席クラスは1等/2等に分かれていて、1等はドリンクサービスが付きます。

Frecciabianca フレッチャビアンカ(白色)

「Frecciabianca」は、高架線路のない地域で、大きな都市をつなぐ電車です。アドリア海側の主要都市間を移動する時は、この「Frecciabianca」を利用する機会が多いです。

座席クラスは1等/2等があり、1等にドリンクサービスが付くのは、北部の一部地域を走る電車のみです。

Intercity(IC) インテルシティ

電車

「Freccia」よりも近距離間を結ぶ特急電車が、Intercity。略称でICとも呼ばれます。要予約で全席指定です。運賃は「Freccia」よりは安く、各駅停車(R、RV)よりは高いです。

座席クラスは1等/2等があります。1等のドリンクサービスは、公式サイトを見る限りなさそうです。

「Intercity」には、個室車両や寝台車両が連結している夜行列車があり、夜行の電車は「Intercity Notte」と呼ばれます。

Express(E) エクスプレス

数は少ないですが、英語で「急行」を意味する、「Express」という電車のカテゴリーが存在します。

ローマのフィウミチーノ空港とテルミニ駅を結ぶ「Leonardo Express」が、この「Express」に当たります。座席指定は、今のところ不要です。

Regionale Veloce(RV) レジョナーレ・ヴェローチェ

「Regionale Veloce(レジョナーレ・ヴェローチェ)」は、直訳すると、「速い各駅停車」。略して「RV」。日本で言えば、準急くらいの位置づけです。

予約不要、自由席オンリーで、切符の値段も各駅停車と同じです。

「Intercity」と、所要時間がほとんど変わらないのに、切符の値段は「RV」の方が格段に安い、ということもあります。

「RV」は「安くて速い子」なので人気があり、路線によっては、混雑していることもあります。イタリアの車両は中央、前方が混みやすいので、座席が見つからない場合は、後方まで探してみましょう。

Regionale (R) レジョナーレ

イタリアの電車

「Regionale(レジョナーレ)」は、各駅停車です。略称は「R」。予約不要、全席自由です。

とことこと走って、マイナーな駅にも停車する、とっても親しみの持てる電車ですが、イタリア旅行で、ごくごく近距離を移動することは少ないので、あまり使う機会はないかもしれません。

この「Regionale」、昔は「安くて遅いオンボロ電車」というイメージでしたが、最近は様子が代わってきました。

2017年の旅行では、私が目撃した限りでは、ヴェネト州、エミリア・ロマーニャ州では、州がTrenitaliaとコラボした感じの、非常にハイテクで美しい電車が、なめらかに走っておりました。

ただし、姉の意見では「今は作ったばかりでキレイだけど、3年も経てば、落書きされてオンボロ電車になってるよ」。…むむっ…そうかもしれない…。

イタリアの鉄道は遅れるって本当?

イタリアの駅

時間通りに来ないことで有名な、イタリアの鉄道。

最近、電車の外装・内装や、駅のインフラなどがだいぶ整備されてきたイタリア鉄道界ですが、電車の遅延は相変わらずだなあという印象です(2017年旅行後の感想)。

南に行けば行くほど、電車は遅れます。今までの最高記録は44分の遅延っ(2012年SudーEst線@アルベロベッロ)!本当にねえ…。どうやったら44分も遅れるんでしょうねえ…。乗り換え予定があるときは、乗り換えの時間は多めに取っておいた方が無難です。

ちなみに、乗り継ぎ予定の電車は、その前の電車が数分遅れている場合は、待っていてくれることもあります。が、44分遅れの時は、さすがに行ってしまってました…。

Frecciaは、イタリアが国の威信をかけて運行してるそうで、大きく遅れることはあまりありませんが、5分10分の遅れは日常茶飯事です。Frecciaどうしの乗り換えでも、乗り換え時間は、30分くらいは見ておいた方が無難だと思います。

イタリアの電車内のトイレ

イタリアの電車のトイレ

イタリアの電車は、ほとんどトイレがついています。

国鉄でも私鉄でも、車内のトイレは、意外と使えるレベルであることが多いです。特に最近は、結構きれいになってきました。嬉しいこと限りなしです。

ただ、手洗いの水が出ないことは今でもよくあるので、電車内でトイレに行くかもしれない場合は、抗菌ウェットティッシュを持っておくと便利です。

関連記事

Trenitalia(トレニタリア)をオンライン予約する方法!2018年最新版

イタリアでの鉄道の乗り方マニュアル!電光掲示板の見方・刻印の仕方など

これで困らない(かも)!イタリア旅行でのバスの乗り方マニュアル

イタリアでも当サイトを見てね!

海外専用グローバルWiFi