この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

イタリア旅行で一番気をつけるべき犯罪は、スリです。

ですが、イタリア旅行ではスリのような小技犯罪だけでなく、大胆な大技「バッグ・スーツケースごと盗って行く!」というスペクタクル(?)な犯罪にも気をつけなければなりません。いわゆる泥棒置き引きですね。

今回は、この「スーツケースごと盗まれる」とか「バッグごと盗まれる」という、大技への対策をご紹介します。

スリ対策の方の記事を読みたい方はこちらへ→イタリア旅行で最も注意すべきはスリ!実体験から傾向と対策を考える

イタリアでは荷物から目と手を離さないのが原則!

スーツケース

空港・駅・観光地など人の多い場所では荷物から目と手を離さないのが、イタリア旅行で自分の荷物を守るセキュリティの大原則です

泥棒はあの手この手を使って、荷物から手と目を離させようとしてきます

よくあるのが、「急に知らない人から話しかけられ、会話に気を取られているうちに荷物を持ち去られている」パターン。犯人は複数犯で、話しかける役と荷物を持ち去る役に分かれている場合も。

こういった被害に遭った人の体験談を読むと、本当に犯人の手口は巧妙です。

「そんなに知恵があるなら泥棒でない職業で活かすべきなのでは」…とツッコみたくなります。

イタリア人は人なつこくて親切な人が多いですが、基本的には「こちらが困っている時に助けを求めると、親切に助けてくれる」と言う感じですね。

頼んでもいないのにベタベタ寄ってきて、親切そうに振る舞う相手には気を付けた方がよいでしょう。

空港

日本人はスリや置き引きが日常的に起こらない生活に慣れているためか、ヨーロッパの人々に比べると自分の荷物を守る意識が低いです。

イタリアに限らず、ヨーロッパ旅行で日本人は泥棒にターゲットにされることが多いですね。

「日本人の自分は狙われやすい」という自覚をもち、荷物から意識をそらさないようにしましょう!

イタリアのホテルでのスーツケース防犯対策

スーツケース

イタリアの泥棒対策は「荷物から離れない」のが大原則ですが、どうしても荷物から目も手も離さなければならない時があります。

それは、観光中にホテルに荷物を置いている時です。

さすがに心配だからと言って、観光先にスーツケースを持っていくことはあり得ないですよね

荷物を目で守っていない以上完璧な防御策はありませんが、リスクを小さくする対策をとりましょう。

スーツケースに鍵をする、ワイヤーロックで止めるなどの対策を!

ホテルに荷物を置いていくときは、「泥棒は盗むときに時間がかかることを嫌う」ことを頭に入れ、泥棒が嫌がる状況を作りましょう。

ホテルを留守にする時は、部屋をある程度片付け、大事なものは必ずスーツケースの中に入れて、スーツケースにカギをかけます。

さらに対策を取りたい人は、ワイヤーキーでスーツケースを柱やベッドの足などに取り付けて、ロックします。

ブランド物のバッグなどを置いていく場合も被害に遭いやすいので、ワイヤーキーで一緒に留めましょう。

評判のよいホテルに宿泊するのが防犯対策に!

イタリアのホテルは、大型ホテルでも個人経営のB&Bでも、戸締まりを怠らなければ外部からの侵入は難しい作りになっています。

つまり…ホテル内での盗難は、ホテルスタッフの内部犯行の可能性が高いんですね…。

そのため、口コミを見ながらホテルを選べるbooking.comエクスペディアなどのホテル検索サイトで、過去に大きなトラブルがなく評価の高い宿泊施設を選ぶのも、こういった犯罪から身を守ることにつながります。

バス・電車内でのスーツケース防犯対策

イタリアの電車

イタリアではバスや電車の車内でスーツケースやバッグの盗難が多いです。

バスや電車でのスーツケースの置き場所・荷物を守るコツを解説します。

スーツケースを持ってバスに乗る場合

モディカ行きのバス

市内バスではスーツケースをそのまま車内に持ち込みますが、長距離バスは車内には持ち込めないことが多いです。

長距離バスでは乗車席の下に荷物入れがあり、乗車時にスーツケースを入れてからバスに乗ります。

日本の長距離バスと同じ感覚ですね

バスが出発するまでは、荷物入れのドアが開いているためちょっと不安に感じます。

可能な場合は荷物入れのドアがある側の窓際席に座り、荷物を狙っている不審な人物がいないか監視しましょう。

スーツケースを持って電車に乗る場合

イタリアの電車はドア近くに大型荷物置場が設置されている車両がありますが、座席から離れた所にあるため、よほど大きな荷物を持っている人でない限り利用している人は少ないです。

大抵の人はスーツケースを自分の座席まで持ってきて、頭上の荷物置場か座席間に押し込んでいます

わたしはカヨワイ女性なので、頭上にスーツケースを持ち上げられず、以前は仕方なくドア近くの大型荷物置場にスーツケースを置いていて、荷物が盗られないかヒヤヒヤしていました。

ですが、最近は座席まで持ってくるようになりました。そして周囲の男性の皆様にお願いして、頭上の荷物置場に上げてもらうのです。

最初は勇気がいりましたが、今ではすっかり慣れました!イタリアではこういう時に近くの人に力を借りるのはごく普通で、むしろ男性も喜んでやりたがります。

アナタも幸せ、ワタシも幸せなら、それでいいじゃアリマセンカ!…てなわけで、積極的にお願いするようになりました

男性が周囲にいない場合は、背の高い女性がいたらすぐに手伝ってくれますよ。心配いりません。ムダに恐縮しすぎる必要はないです。

感謝の気持ちを伝えれば十分ですので、異文化を味わいましょう。

強引に手伝ってくる人には注意を!

スーツケースを頭上の荷物置場に上げる時、頼んでもいないのに強引に手伝ってくる人がいたら警戒してください。泥棒集団の可能性があります。メンバーの一人がスーツケースを上げる作業に注意を引きつけて、他のメンバーが座席に置かれたバッグを盗むという手口です。

電車内では発車前の置き引きに注意!

イタリアの電車

イタリアの電車内は置き引きが発生しやすいので要注意です。

置き引きが起きるタイミングは電車がホームに停車している間がほとんど。

イタリアには改札がない駅があり、電車が発車する前は切符を持っていない人でも電車内に入れます。

泥棒が「この電車はどこに行くのか?」「座席を間違っていないか?」「荷物の置き方がおかしい」などと話しかけてきて、会話に集中している間に荷物を盗み、発車する前に電車を降りて逃げてしまいます!

電車が発車するまでは誰が話しかけてきても相手にせず荷物を守る」ことを心がけてください。たとえ座席が間違っていても、発車してからゆっくり交渉すればよいので!

旅行用ワイヤーロックはイタリア旅行に必要?

旅行グッズとしてよく見かけるワイヤーロック。

「大型ホテルに宿泊する人」「かなり大きな荷物がある人」はワイヤーロックを持って行くのがおすすめです。

大型ホテルはクリンネスのために部屋に出入りするスタッフが複数いるため、室内の盗難リスクがあります。

また鉄道移動の際に頭上の荷物置場に入らない大きさの荷物は、大型荷物置場に置かなければなりません。

電車内の大型荷物置場は座席からは目が届かない場所にあり、ワイヤーキーで荷物と荷物置場の柱を止めておくと安心です。

2009年にドイツで、日本人観光客が駅のホームのベンチに荷物をチェーンで固定したまま観光に出かけてしまい、爆発物と間違えられて警察の爆発物処理班が出動し、乗客が避難する騒ぎが起きています。ワイヤーキーは、ホテルの室内か自分の目の届く範囲で使いましょう。

まとめ

イタリアで盗難から身を守るために気をつけたいことをまとめます。

  • 荷物から目と手を離さない
  • ホテル内に置いておくスーツケースには鍵をかける
  • 長距離バスに乗る場合は荷物入れがある側に座って発車するまで監視
  • 鉄道では電車が発車するまでの時間が危険なので要警戒
  • 大型ホテルに宿泊する場合・荷物がかなり大きい場合はワイヤーロックの用意を

特に鉄道内での置き引きは要警戒です。「イタリアの電車は発車するまでは危険」くらいの気持ちで、荷物を守りましょう!

次のページ海外旅行でのスキミング被害対策!スキミング防止グッズもご紹介

関連記事

イタリア旅行で最も注意すべきはスリ!実体験から傾向と対策を考える

イタリア旅行で注意したい詐欺・ぼったくりなどの細かいトラブル

イタリアでパスポート紛失・盗難に遭った際の行動マニュアル

この記事を書いた人
辺獄
辺獄イタリア旅行マニア
イタリア旅行マニアで今まで9回イタリアに足を運んでいます。何度でもイタリアに行く自分のために、イタリア旅行のマニュアルを作成したのがこのサイトです。