
「イタリア旅行の一番のお楽しみはお買い物!」という方もいるでしょう。
イタリアで一度に€70以上のお買い物をすると、免税手続きでお金が返ってきます。
このページではイタリアでの免税手続きについてまとめています!
このページに書いてあること
- イタリアの免税手続きの手順を3ステップで解説!
- 免税手続きの際の細かい注意点
- イタリアの免税事情…免税対象金額や還元率について

イタリアの免税手続きを知って、返ってくるお金はぜひゲットしましょう!
イタリアでの免税手続きは3ステップの手順で!
イタリアで免税手続きする基本的な流れはこんな感じです。
- €70以上の買い物をしたお店で書類をもらう
- 空港の免税カウンターの税関でチェックを受ける
- 空港の払戻デスクで返金してもらう

そんなに難しくないので大丈夫!くわしく解説していきま~す!
1.€70以上の買い物をしたお店で書類をもらう

まずは商品を購入した際に、お店で免税手続きの書類を作ってもらいます。免税対象となるのはTAX FREE加盟店で€70以上のお買い物をした場合です。
お店の入り口に「TAX FREE」を掲げているお店はTAX FREE加盟店です。免税用の書類が準備されていて、店員さんも手続きに慣れています。

免税手続き用の書類を作る際は、パスポート番号が必要になります。
パスポート実物か、パスポート番号が書いてあるページのコピーを持っていきましょう(お店によっては本物のパスポートを求められる可能性がありますが、たいていはコピーでOK)。
出国時に空港で行う手続きでは、書類だけでなく購入したレシートも必要になります。
会計後にレシートをもらうのを忘れないようにしましょう。

STEP1(お店で書類をもらう)のまとめ
- 免税対象となるのはTAX FREE加盟店で€70以上の買い物をした場合
- 書類作成の際にパスポート番号が必要
- レシートを必ず受け取ること
- お店ですぐ返金されることもあるが、その場合も空港で手続きが必要
2.出発空港の税関で書類チェックを受ける

STEP1で書類をゲットしたら、イタリアを出国する際に空港の税関カウンターで書類を見せて、チェックを受けます。
税関でのチェックに必要なもの4点

税関でのチェック&手続きに必要なものは以下の4点です。
- 店でもらった免税書類
- レシート
- 未使用・未開封の商品
- 航空券
私が手続きした際は商品の提示は求められませんでしたが、税関では商品が未使用であることをチェックされる可能性があります。
購入商品をスーツケースに入れて機内預けにしたい場合は、荷物を預ける前に税関へ行きましょう。
チェックイン手続きと税関手続きの順番は?

税関での手続きの際には、航空券が必要です。
航空券が必要なら、税関に行く前にチェックインカウンターへ行き、搭乗手続きを済ませて航空券をゲットしなければならないですよね。
免税対象の商品をスーツケースに入れて機内預けにしたい場合は、チェックインカウンター(搭乗券を受け取る)→税関(免税手続きを受ける)→チェックインカウンター(荷物を預ける)…という効率が悪い手順になります。
ですが、税関での手続きに必要な航空券はeチケット控えでOKのことがほとんどです。

免税商品を機内預けにしたい場合は、搭乗手続きの前に免税手続きを行う方が効率的です。
ただし空港によっては(もしくは係員によって?)、チェックイン時に発行される正規の搭乗券を求められることもあります。
税関カウンターは非常に混雑していることもあるので、免税手続きがある場合は余裕を持って空港に行きましょう。
保安検査を受けた後でも免税手続きできる?

免税のチェックを受ける税関がある場所は空港によって異なりますが、免税カウンターは保安検査を受ける前のエリアにあることが多いです。
大きな空港では保安検査場を通った先にも免税カウンターが設置されていることもあります。そのような空港では、保安検査の後に免税手続きができるはずですよね。
…が、保安検査場を通った先のエリアでは、免税カウンターが「見つからなかった」「閉まっていた」という体験談が散見されます。

免税手続きは保安検査場を通る前に済ませておくのが無難!
乗り継ぎがある場合はどこで税関手続きを受ける?

イタリアの免税手続きは、EU内で乗り継ぐフライトの場合、最後に出国するEUの空港で税関手続きを受けるのが原則です。
しかし乗り継ぎ空港で税関手続きをするなら、免税商品を機内預けにできないので(手続きの際に現物が必要)荷物が増えますし、乗り継ぎ時間が少なくて手続の時間が取れないこともあります。
そういった事情が考慮されているのか、イタリアを離れる時にイタリアの空港で免税手続きをしてもらえることが多いです。

私は、フィレンツェからパリ経由で帰国する際に免税手続きをしましたが、お買い物をしたお店のスタッフさんから、パリの空港の免税カウンターは混んでいるので、フィレンツェの空港で手続きをした方がよいとアドバイスされました。
電子化で税関でのスタンプは不要に

ヨーロッパでは免税手続きの簡略化・電子化が進み、イタリアでも2018年から税関で書類にスタンプを押さなくなりました。
スタンプ不要になったことで、免税書類を作っている会社が大手(例:グローバルブルー)である場合は、税関での手続き(STEP2)自体が不要なこともあります。
このあたりはイタリアらしく、ケースバイケースです。その場で係員の指示に従いましょう。
STEP2(税関手続き)のまとめ
- 手続きに必要なのは「免税書類」「レシート」「未使用・未開封の購入商品」「航空券」の4点
- 「航空券」はeチケット控えでOK
- 購入商品を機内預けにしたい場合は搭乗手続きの前に税関へ
- EU内乗り継ぎで帰国する場合でもイタリアの空港で手続きできる
- 2018年から書類へのスタンプは不要に
払い戻しカウンターで免税金額を返還してもらう

やっと最後のステップ!お金を返してもらいましょう。
空港では、免税カウンターの近くに、払い戻しデスクがあります。
この払戻デスクで現金(ユーロ)で返してもらうのが、一番簡単な方法です。

旅行の最後に現金のユーロをもらっても困るという人もいるかもしれませんが、逆にここでユーロを受け取ることを想定して、最後に空港でお土産を購入するという手もありますよ~!
他に、クレジットカード番号を書類に記入して、クレジットカードに返金してもらう方法もあります。
クレジットカードに返してもらう場合は、デスクの行列に並ばずに、書類に必要事項を記入して、払い戻しデスクの近くに設置してあるポストに投函するだけでOK。
ただ、書類に不備があると、返金がうまく行われない可能性があります。それほど大金でなければ、現金で受け取る方が楽ですね。
STEP3(払い戻し手続き)のまとめ
- 払戻デスクで現金(ユーロ)で返してもらう方法がカンタン
- クレジットカードに返金してもらう場合は書類を記入して専用ポストに投函
- グローバルブルーの書類であれば成田や羽田での投函も可能
そもそも免税(tax free)とは何ぞや?

イタリアでの免税について、解説しておきますね。
日本でも「消費税」があるように、イタリアでも購入する商品には「VAT」という税がかかっています。イタリア国内で消費することを前提にかけている税です。
そのため、イタリアで購入した商品をイタリアで使わずに日本に持ち帰る際は「VAT」が免除されるというルールがあります。これが免税です。
「じゃあ、最初からお店で税を取らなきゃいいんじゃない?」と思いますが、そこは人間性悪説。

ちゃんと「イタリア国内では使わなかった」ということを証明するために、使っていない品物を出国時に空港の税関で見せて税を返してもらうという手順になります。
極論言えば板チョコ一枚でも、イタリアで購入して食べずに日本に持ち帰った場合、税は免除されるべきなのですが、さすがにこんな細かい金額まで返金していられないので、免税には金額の下限が設定されています。
イタリアで免税される条件は€70以上のお買い物!

イタリアで受けられる免税の条件は、イタリアで€70以上の買い物をすること。日本円にすると、€1=160円の計算で1万円くらいですね。
注意が必要なのは、同じお店で同じ日に一度に€70以上の買い物をする必要があるということです。
1枚のレシート金額が€70以上というのが原則で、お店によっては後からレシートの合算はできないかもしれません。支払いはなるべく一度に済ませておくのが無難です。
イタリアで免税手続きをすればどのくらい返ってくる?

さて、気になるのは免税手続きで返ってくる金額。
「少ない金額ならわざわざ面倒な手続きはしなくていい」と考える方もいるでしょう。
イタリアの免税手続きでは、購入したものにもよりますが結構な金額が返ってきます。

私も免税手続きをした際に、思いがけない金額のお金が戻ってきて嬉しかったです!
まず、イタリアのVAT税率を見ておきましょう。
| 税率 | 品物 |
|---|---|
| 22% | ファッション類、アルコール類、その他ほとんどの商品 |
| 10% | 日常食でない食品、医薬品 |
| 5% | バジルやオレガノなどハーブ類 |
| 4% | 書籍、牛乳・野菜・パンなどの日常食品 |
免税手続きの際に手数料が取られるため、支払ったVATがまるまる返ってくるわけではありませんが、平均的に12~13%の金額が返ってきます。
イタリア主要空港の税関・免税カウンターの場所

イタリアの主要観光地にある空港の税関・免税カウンターの場所をまとめました。
| 空港名 | 税関・免税カウンターの場所 |
|---|---|
| ローマ・フィウミチーノ空港 | ターミナル1出発階チェックインカウンター111~140近く ターミナル3出発階チェックインカウンター196~225近く |
| ミラノ・マルペンサ空港 | ターミナル1出発ロビーのチェックインカウンター近く |
| フィレンツェ・ペレトラ空港 | 税関は地上階。払戻カウンターはGlobalBlueのみ2階(現地表記は1階)他は地上階 |
| ヴェネツィア・マルコポーロ空港 | 2階(現地表記は1階)出発ロビーのチェックインカウンター38~44近く |
まとめ

以上、イタリアでの免税手続きについてまとめました。
こちらにまとめたのは基本的な免税手続き方法です。
イタリアというお国柄、お店やスタッフによって手続き方法が違う場合もありますが「購入店で書類をもらう」「税関でチェックを受ける」「現金なら返金デスク、クレジットなら書類投函」という3ステップが基本です。
また、イタリアの空港の税関や返金デスクは長蛇の列になっていることが多いです。
免税手続きをする場合は余裕を持って空港に行くようにしましょう。

少なくともフライトの3時間前には空港に到着しておくのがオススメ。私は慎重派だから、もうちょい早く行くかも…
次のページイタリア旅行の買い物はお店の営業時間と休みの曜日に注意しよう!
関連記事
イタリア旅行のお土産のおすすめは?実際に喜ばれたもの・NGなもの
イタリア旅行のばらまきお土産はチョコレートが最強!おすすめのブランドは?
- イタリア旅行マニア
- イタリア旅行マニアで今まで9回イタリアに足を運んでいます。何度でもイタリアに行く自分のために、イタリア旅行のマニュアルを作成したのがこのサイトです。
2025年10月13日イタリアでパスポート紛失・盗難に遭った際の行動マニュアル
2025年9月16日イタリア旅行のスリ対策!実体験から特徴と予防法を考える
2025年9月8日イタリア旅行の注意点!防犯・服装など気をつけたいことリスト27
2025年8月22日ミラノのホテル選びにおすすめの2大エリア!駅前かドゥオモ周辺か?
