【目次】
周辺の町に遠足する予定もあり、ボルツァーノに4泊しました。
ホテル探しの時に感じたこと、実際に宿泊しての感想など、ボルツァーノでのホテル探しについてまとめてみました。
ボルツァーノのホテルは割高でビックリ!

イタリア旅行は何度も経験している私ですが、ボルツァーノのホテル探しで驚いたのは、ホテル価格が高いこと!
私が思っていた以上に、ボルツァーノは高級リゾートなのかもしれません。
物価が高いことで知られるヴェネツィアよりも、ホテルの価格が割高に感じたほどでした。
もともとホテル代が高いのに加え、宿泊税(現地で現金払い)も取られます。
ボルツァーノの宿泊税は4つ星以上のホテルで1泊€1.6、3つ星ホテルで€1.2、それ以外の宿泊施設で€0.85が、14歳以上の宿泊者に課税されます。

宿泊代には予算があるけど、できるだけ良いホテルに泊まりたい…
そんな気持ちでホテル探しをしていると、なかなかコレといったホテルが見つからなくて苦労しました。
ボルツァーノカードプラスがもらえるホテルがおすすめ!

ホテル探しの途中で気づいたのが、「ボルツァーノカードプラスがもらえるホテルがお得かも!」ということでした。
ボルツァーノカードプラス(Bolzano Bozen Card Plus)は、ちょっとすごいカードです。
アルト・アディジェ県の交通公共機関(鉄道、バス、ケーブルカー)がすべて無料、またアルト・アディジェ県の観光施設のほとんどが無料入場できるんです!
無料入場できる施設には、ボルツァーノの考古学博物館、ロンコロ城、チロル城など、南チロルの主要な観光施設がほぼ含まれます。
有効期限は7日間なので、ボルツァーノに連泊して、ゆっくり南チロルを周遊すると、とてもお得に使えるカードです。

ホテル代が多少高くても、ボルツァーノカードがもらえるなら十分に元が取れるかも!
ボルツァーノカードがもらえる宿泊施設は少ない…

さて、メリットだらけのボルツァーノカードなのですが、このボルツァーノカードがもらえる宿泊施設は、かなり限られています。
こちらのボルツァーノ観光サイトで宿泊施設の一覧を確認できます。(イタリア語)
もともとの数が少ない上に、さらにボルツァーノ中心部のホテルとなると、さらに限られてきます。
その中で、お値段がリーズナブルで、立地も便利、Booking.comの評価も高いホテルとなると、「Wohnzimmer(ヴォーンツィマー)に泊まりたい!」と思いますよね。
私もそうしたかったんですが、「洗濯機がないからどうしようかな~」と迷っている内に、宿泊したい日程が満室になってしまいました!

2~3ヶ月前に探していたというのに、満室になってしまうなんて…。
やはりお得で評価が高いホテルは早めに押さえなければいけませんね。
Booking.comで予約できるので、早めの手配をおすすめします。
「ヴォーンツィマー」もしくは「Wohnzimmer」で検索できます→Booking.com
ソプラボルツァーノに宿泊する方法もあり


しまった!Wohnzimmerに泊まってボルツァーノカードが欲しかったのに満室になってしまった!!!
となったワタクシめはどうしたか。
ボルツァーノカードを諦めきれなかった私は、いろいろ調べていると「リッテンカード」というものの存在に気づきました。

リッテンカード(Ritten card)とは、ボルツァーノの上のエリア、レノン(Renon)と呼ばれるエリアに宿泊する場合に、宿泊施設からもらえる観光パスです。
レノン(Renon)のドイツ語名がリッテン(Ritten)で、リッテンカードです。
特典はボルツァーノカードプラスとほとんど同じで、アルト・アディジェ県(南チロル)の公共交通機関の利用や、ほとんどの観光名所が無料で入場できます。
ボルツァーノカードと違うところは、リッテンカードは、レノンの多くの宿泊施設でもらえることです。
それで、私はレノン地区に含まれる、シニャートという小さな地区のアグリツーリズモに宿泊して、リッテンカードをゲットしました。

シニャートは素敵な場所でしたが、ちょっと交通の便が悪く、あちこちの町に出かける旅程には不向きだったかなあ…。

1日に3便のシャトルバスしか通ってなかったんですよね。
もし、このリッテンカードを利用するなら、ソプラボルツァーノのケーブルカー乗り場近くのホテルをおすすします。

ケーブルカーはもちろんリッテンカードで乗り放題ですし、ケーブルカーは15分に1本という頻度なので非常に便利(&楽しい)です。
またソプラボルツァーノにはスーパーマーケットもあり、こぢんまりとしてはいますが、便利に過ごせます。
ソプラボルツァーノのホテルがたくさん登録されていて便利に探せるのはBooking.com。実際に宿泊した方の口コミを参考に探してみてください!

- イタリア旅行マニア
- イタリア旅行マニアで今まで9回イタリアに足を運んでいます。何度でもイタリアに行く自分のために、イタリア旅行のマニュアルを作成したのがこのサイトです。
2025年4月2日イタリアのレストランで出てくるパンは無料?有料?食べ方マナーは?
2025年3月25日イタリアでぼったくりレストラン被害に遭わないために!心がけたい4つのこと!
2025年3月20日イタリア旅行でレストランを選ぶコツ!地元民で繁盛している店を探せ!
2025年3月16日イタリアのレストランでの食事マナー!絶対NGな行為やドレスコードについて