この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

イタリアツアーは、ヨーロッパ方面の定番ツアーです。

大手の旅行会社であれば、たいていはイタリアツアーを企画しています。

イタリアツアーはいろいろありすぎて、どこの旅行会社のツアーに選ぶか迷ってしまう」という、ゼイタクな悩みが出てくるほど。

イタリアツアーは、同じ旅行会社の中でも複数のツアーがあり、それぞれ旅程、ツアー価格、想定している旅行客の層が違います。

そのため「旅行会社の名前だけではツアーを選べない」というのが正直なところです。

そうは言っても!「イタリアに強い旅行会社や、各旅行会社の特徴を知っておきたい」というのが、ツアーを選ぶ側の気持ちでしょう。

私はイタリア旅行が趣味ということで、イタリアツアーの相談を受けたり、ツアー後の感想を聞く機会が多いです。

このページでは、実際にツアー旅行者から聞いた話や、それぞれの旅行会社の特徴やおすすめポイントをまとめてみました。

旅行会社の名前特徴・おすすめポイント
JTB対応がしっかりしている老舗。失敗したくない記念旅行におすすめ
JALパックフライトにエコノミー座席の評判がよいJALが使える
H.I.S.格安・学生旅行の定番となっている旅行会社
日本旅行イタリアをはじめヨーロッパ旅行に強い
クラブツーリズムユニークなツアーが多くリピーターが多い旅行会社

それぞれの旅行会社について、くわしく解説していきます!

新婚旅行や記念旅行は「JTB」が堅い選択!

旅程や添乗員の質に定評があるのが、老舗のJTB

シニア世代の両親が、JTBのイタリアツアーを利用したことがありますが、対応は非常に丁寧で、百貨店・デパート風の接客でした。

ミラノ滞在中に、急にサッカー観戦に行きたくなった両親の希望にも、しっかり対応して下さいました。

ツアーの添乗員には、アタリ・ハズレがあると言われますが、「ハズレが少ない」と言われるのがJTBです。

失敗したくない思い出作りの新婚旅行や記念旅行で、添乗員同行のツアーを選ぶなら、JTBのツアーを選ぶのが鉄板です。

シニア世代や質を求める旅は「JALパック」がおすすめ!

JALが販売している海外ツアーJALパックも、ツアーの質に定評があります。

JALパックの最大のメリットは、フライトのほとんどがJAL利用であること

日系航空会社は「日本語が通じて安心」「遅延が少ない」というメリットがありますが、JALの国際線のメリットは安心面だけではありません。

JALの国際線の「SKY SUITE」と呼ばれるフライトで採用されている、「新・間隔エコノミー」というシートは、座席の居心地が抜群に良いです。

窮屈になりがちなエコノミークラスの座席が、他の航空会社のシートと比べて横幅・足元が広く、イタリアへの12時間以上の長時間フライトを乗り切るには、かなり嬉しい作りになっています。

私もJALの「新・間隔エコノミー」を利用して、イタリアに行ったことがありますが、他の航空会社の比べて、疲労が少なく快適でした。

2025年現在、JALはイタリアへの直行便がないので、パリやロンドンでの乗り換えになりますが、経由便ということを差し引いてもおすすめしたいシートです。

また、JALパックのツアーはエコノミークラス利用でもJALの空港ラウンジが利用できるツアーが多いです。これもポイント高いですね!

格安で多くの見どころを回りたいなら「阪急交通社」

格安ツアーに定評があるのは、阪急交通社

通称「トラピ」と呼ばれる、新聞広告や、ツアーパンフレットでお馴染みの「トラピックス」を作っている旅行会社です。

阪急交通社のイタリアツアーは、短期間に多くの見どころをどんどん回っていくのが特徴です。

私は「一カ所をじっくり見たい派」ですが、トラピックスのイタリアツアーに参加した叔母、「なるべく多くの観光地を巡りたい私には合ってた!」と言っていました。

「なるべく安くであれもこれも見たい!」という人に向いている旅行会社です。

学生旅行の定番「HIS」はやっぱり安い!

学生旅行・卒業旅行に、とにかく人気があるのがHIS

HISは格安ツアーを作る小さな旅行会社が成長した旅行会社で、現在でも格安海外ツアーの代表のような存在です。

イタリアで出会う学生旅行のグループの多くがHISを利用しています。私の周囲でイタリアへ卒業旅行に出かける学生さんも、HISのツアーで行く方が多いです。

ネットの口コミではいろいろ言われるHISですが、私の周囲のHISのツアー利用者さんたちには、「何の問題もなかった、楽しかった」という感想が多いですね。

私のHIS利用体験談

私も航空券手配でHISを利用したことがあります。確かにJTBと比べると、スタッフさんの対応はカジュアルでした。ですが「カジュアルだな」と思っただけで、不快には思いませんでした。対応そのものはしっかりしていて、特に不満はなかったです。

ちなみに「学生旅行=HIS」という図式が出来上がっている感じがありますが、他の旅行会社も、卒業旅行のシーズンには、学生旅行用のカジュアルなツアーを作り、リーズナブルな価格設定をすることが多いです。

それでも全体的にはHISの方が安い感がありますが、時間がある場合は、他の旅行会社に掘り出し物の格安ツアーがないか探して比較してみるとよいかも!

イタリア通をうならせるツアーを作るのは「日本旅行」

日本旅行は老舗の旅行会社ですが、伝統的にヨーロッパツアーに力を入れています

日本旅行は「ヨーロッパに強い」が売りなだけあって、イタリアツアーも私のようなイタリアマニアが「おおっ!」と思うような気の効いたツアーを作ります

フィレンツェからローマへ移動する途中に、オルチャ渓谷やチヴィタ・ディ・バニョレージョに立ち寄るツアーを企画したり、アマルフィ周辺が船移動だったり、魅力的な旅程が多いですね。

私は自分のイタリア旅行の日程作りに、日本旅行のツアー旅程をよく参考にしています!

また、日本旅行はやむを得ない事情での直前キャンセルの取消料サポートや、付帯する海外旅行保険が手厚いのも特長です。

2度目以降のイタリアに「クラブツーリズム」

クラブツーリズムは、個性的なツアーが多い旅行会社です。

イタリアツアーも、他の旅行会社ではあまり見ない「変化球」タイプの旅程があります。

定番のイタリアツアーは経験済みという方は、小さな町をじょうずにつないだり、南・北イタリアを重点的に回るツアーへの参加が面白そうです。

私はシチリア島で、クラブツーリズムのツアー客さんたちに遭遇したことがありますが、元気で旅慣れした感じの方々が多かったのが印象的でした。

シニア層が多いと言われる旅行会社ですが、リピーターが多いのが特徴だそうで(その分シニアが多くなる)、リピーターの多さにはツアーの満足度が表れているのかもしれませんね。

中小の旅行会社を選ぶときに注意したいことは?

イタリアに限らず、ツアーで海外旅行に行く場合は、「海外旅行慣れしていないうちは、名前をよく聞く大手の旅行会社のツアーを選んだ方が良い」と言われます。

ツアーは大きな買い物で失敗はしたくないので、「ブランド名が安心感を与えてくれる」というところですね。

ですが、中小の旅行会社でも、良心的で魅力的なツアーを組んでいることもあります。

特にイタリアはメジャーな旅行先ということもあり、イタリア専門の旅行会社が、大手の旅行会社では対応できないような、マイナーな行き先のツアーを手配してくれることもあります。

こういった中小の旅行会社を利用する際は、メールや電話の対応などがしっかりしているかチェックして、信頼できる旅行会社を選びましょう

また、観光庁の認可を受けていて「観光庁長官登録旅行業第~号」という登録番号を持っている日本旅行業協会(JATA)の正会員であるなどの、条件を満たしているかを確認しましょう。

JATAの正会員であれば、万が一旅行会社とトラブルが発生した場合に、JATAが仲裁に入ってくれるそうです。

イタリアに強い専門の旅行会社を利用したい場合は、【PR】タウンライフ旅さがしというサイトを使えば、複数の旅行会社にこちらの旅程や予算の希望を一括で伝えて、オーダメイド型のツアーの無料見積もりをしてもらえるので便利です。

【PR】タウンライフ

イタリアツアーの旅行会社の選び方まとめ

 品質重視の新婚旅行・記念旅行→JTBJALパック

 シニア旅行→JTB(品質重視派)、クラブツーリズム(旅慣れしたシニアにおすすめ)

 学生旅行・格安旅行→H.I.S.

 イタリアに強い旅行会社→日本旅行

 オーダーメイド派→【PR】タウンライフ旅さがしで無料問い合わせ

この記事を書いた人
辺獄
辺獄イタリア旅行マニア
イタリア旅行マニアで今まで9回イタリアに足を運んでいます。何度でもイタリアに行く自分のために、イタリア旅行のマニュアルを作成したのがこのサイトです。