美食の町フィレンツェは、軽食も美味しいです!
リストランテやトラットリアに入る代わりに、パニーニや切り売りピザなどで、お財布にやさしく、しかも美味しく、ランチを済ませることができるのもフィレンツェの魅力です。
このページでは、フィレンツェのおすすめのパニーノ屋さんとパン屋さんをご紹介します。
ちなみに「パニーニ」とは、食パンで挟んだサンドイッチではなく、ハード生地のパンでハムや野菜を挟んだ、イタリア風サンドイッチのことです。単数形で「パニーノ」と呼ばれることもあります。
イ・ドゥエ・フラテッリーニ(I Due Fratellini)
ドゥオーモと、シニョリーア広場の間にあるパニーニ屋さん。フィレンツェの中心街に宿泊する時は、ほぼ毎昼、ここのパニー二を食べます。
フィレンツェのほぼ真ん中という立地でありながら、€3と良心的なお値段で、注文を受けてからパニー二を作ってくれます。パリパリのパン生地が美味しい!
お昼前後は行列ができていますが、パニー二職人さんたちが猛スピードで客をさばいていくので、行列の進みは速いです。
日本語メニューが壁に貼ってあり、それぞれのパニー二に番号が振ってあるので、番号を英語で伝えて簡単に注文できます。何を食べても美味しいですが、おすすめはイノシシサラミが入っているパニー二と、きのこが入っているパニー二です。
すぐに食べない場合は、「ポルターレ・ヴィア(持ち帰り)」でお願いすると、アルミホイルでしっかり包んでくれるので、ミケランジェロ広場やサッカースタジアムなどに、お弁当代わりに持っていくのもおすすめです。
ダ・ネルボーネ(Da Nerbone)
中央市場一階の、トラットリアの横にあるパニーニ屋さん。おそらく、トラットリアと同じ経営です。かなり有名なお店で、NHKのイタリア語番組にも取り上げられたことがあります。
左側のレジで先に会計し、右側のカウンターに並び直し、職人さんにレシートを渡して、パニーニを作ってもらいます。このシステムがわからないと、いつまでもパニーニにありつけないので、どこに並べばいいかわかりにくい場合は、行列に並んでいる人に確認しましょう。
フィレンツェ名物の、ランプレドットと呼ばれる、薄切り肉のようなモツ煮込みをたっぷり挟んだパニーノが名物です(€3)。
ランプレドット以外の具もあり、職人さんに中身をどうするか聞かれるので、名物パニーニを食べたい場合は「ランプレドット」と伝えましょう。
熱々でかなり美味しいのですが、何といってもサイズが大きいので、おなかペコペコで食べに行きましょう。
私がたどり着いた完食するためのコツは、パニーニを作ってもらう際に、赤いピリ辛ソースを「ウンポ(少量)」にしてもらい、緑色のソースを「ノルマーレ(普通量)」にしてもらうことです。指さしでじゅうぶん通じます。
ただし、これは私の味覚用のワザですので、ピリ辛が好き・嫌いなど、ご自分の好みに合わせて下さいね!
グスタ・パニーノ(gusta panino)
アルノ川の向こう側、サント・スピリト広場にある、行列のできるパニー二屋さん。具やソースを自分で選んで、その場でパニー二を作ってもらいます。イタリア語が話せなくても、入れてほしい具を指さして示せばOK!
料金体系はよくわからなかったのですが、3つ具を挟んでもらって、€3でした。
具を挟むパンは、しっかりトーストしてあり香ばしかったです。中心街からやや離れた場所にありますが、アルノ川の向こう岸に行った際には、またぜひ立ち寄りたいお店です。
Pugi
サンマルコ広場にある、有名なパン屋さんです。
次から次へと地元の人や観光客が入ってきて、お店の中は大混雑しています。
買うものが決まったら、まずは入り口のところにある整理券を取ります。電光掲示板に番号が表示されるので、自分の整理券の番号になったら、スタッフさんに整理券を渡して、注文しましょう。
食事用のシンプルなパン、朝食用の甘いパン、何でも美味しいです。カジュアルランチにおすすめの、ピザの切り売りもあります。